とてもこまっています。
昨年ブルートゥースの無線ヘッドフォンを購入してみましたが、iPhone、iPad miniで使用してみると、一番小さいボリュームに音を設定しても音が大きくなってしまいます。
Ausdomというメーカーの2h2sという型番のブルートゥースヘッドフォンを使っています。
このヘッドフォン自体、音も良く問題はありません。
iPhone付属のイヤホンと比べると全然違って重低音が響くのを感じます。
しかし、有線のヘッドフォン使用時とこちらのヘッドフォンの音の大きさは使用時、明らかに違います。
こちらのブルートゥースのヘッドフォン使用時、一番小さい目盛りだと音が出ず、2番目にあわせると大音量になります。
作ったメーカーに問い合わせると、それはどうにもならないので返金するし、商品は送ら返さなくて結構ですと言われました。
ですので返金されましたが、結局使わせていただいています。
Amazonで私のような不満をその商品に対して書いている人がいましたが、その商品だけでなく、ブルートゥースのヘッドフォン自体に起きている現象のようです。
世の中の人はヘッドフォンの音が大きすぎることに問題を感じていないのかあまり困っているという記事を見かけません。
ある方の記事でONKYOのアプリで解決したと書いてあったので真似してみて、取り敢えずiPhoneの本体に入っている音楽の音の調整はできるようになりました。
そのブルートゥースのヘッドフォンをiPad miniと付属のイヤホンジャック用のケーブルでつないだ場合は音の調節が細かくできます。
それで今何が困っているのかというと、ヘッドフォンを使いAmazonミュージックやSpotifyなどで音楽を聴くには相変わらず音が最小ボリュームでも大きいことです。
何かやり方があるのでしょうか?
というか世の中のみなさんはとくに最小ボリュームが大きいことが気にならないのかと不思議に思います。