お金のことがいまだによくわかっていない私でもすぐ書いてあることを実行したくなった
たまたま弟が買って読んでもういらないからあげると言われた本、難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 大橋弘祐、山崎元著を読みました。

私は2005年にネット証券会社で口座を開設し株は持っていますが現状放置状態です。
一応少しはプラスになっています。
2010年頃にはFXをやり痛い目に遭い、完全撤退しました。
保険などについては夫に任せっきりでよくわかっていません。
そんな主婦の私が読んでも1時間ぐらいでさっとよめて資産運用の大事なことを理解できる本でした。
この本は資産運用に無知な大橋さんが経済評論家の山崎元さんからわかりやすく資産運用の仕方を教えてもらうという設定で話がすすんでいきます。
資産運用について知識が全くない人にぴったりの本です。
とにかく小難しいことは排除してあって最後にまとめがかいてあり、定期預金よりはマシな資産運用を学びたい人にもってこいの本です。
自分が何をすべきなのか具体的に書いてあるのでわかりやすいです。
内容は以下の章で成り立っています。
- お金を安全に持っておく編
- ちょっとリスクをとって運用する編
- お金を使う編
- トクする制度を使って運用してみる編
- 年金と確定拠出年金編
私はNISAと確定拠出年金については全く知らなかったので勉強になりました。
本の中での山崎元さんのズバズバとした物言いがおもしろいです。
たとえば銀行員は自分たちが儲かる商品しか勧めてこないなどといったことがはっきり書かれていて他の本とは違います。
ネタバレ 結局やるべきこと
本の最後にあったやるべきことをおおまかに書いておきます。
本には詳しい説明があります。
- 自分の今の貯金から安全資産A、リスク運用資産Bに分ける。運用資産は平均すると年間5%くらいプラスになるが、最悪一年で1/3減る可能性がある。
- ネットの証券会社に口座を開く
- 安全資産Aで個人向け国債「変動10年型」を買う
- NISAに口座開く
- リスク運用資産Bで投資信託の上場インデックスファントTOPIXとニッセイ外国株式インデックスファンドを半々ずつ買う。
このときNISAの口座を使い残りは証券会社の普通口座で買う。 - 利用できる人は確定拠出年金も利用する。
- お金がたまってきて追加投資信託を買うときは国内と海外のインデックスファンドが資産全体で半々になるように買う。
- ひたすらほったらかしておいておく。
- まじめに働いて人生を楽しむ。
著者について 山崎元さん、大橋弘祐さんのこと
経済学者 山崎元さん
山崎元さんは樂天証券に勤めている有名な経済学者の方のようす。
著書も多数ありました。
山崎元さんのブログhttp://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime
以下が山崎さんの人気がある本のようです。
ライター編集者 大橋弘祐さん
そもそものこの本の制作者、大橋弘祐さんについては全く知りませんでしたが著書をみてみるとこの本の他はがんについての本とSURVIVAL WEDDING(サバイバル・ウェディング)という本を出されていました。
元通信社勤務の方らしいのですが、特にジャンルは特定されていないご自分の興味を持たれたことを本にされているようです。
以下は大橋さんの著書SURVIVAL WEDDING(サバイバル・ウェディング)の紹介の記事です。
実は大橋氏は、『夢をかなえるゾウ』の著者である水野敬也氏が、若手を育てるプロジェクトとして、自身のアトリエで共同生活を始めた際の、最初のメン バー。大橋氏はその後、水野氏に勧められる形で大手企業を辞め、水野氏の指導のもと、書き上げた本の出版にこぎつけ、同作はたちまち増刷がかかるヒット作 になった。
なるほどと思いました。
確かに難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! の本もお金についてわかりやすく説明されていてジャンルは違いますが『夢をかなえるゾウ』と同じ系統の本かもしれないと思いました。
大橋さんが書かれたSURVIVAL WEDDING(サバイバル・ウェディング)とういう本も独身女性向けのようですが評価が高いようなので読んでみたいと思いました。
突然のコメント、失礼いたします。
書評コミュニティサイト「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。
今回レビューを拝読し、ぜひ本が好き!にも書評を投稿していただきたいと思いコメントいたしました。
本が好き!URL: http://www.honzuki.jp/
本が好き!では、書評(レビュー)をサイトに投稿していただくと本がもらえる、献本サービスを行なっております。
献本は書評(レビュー)を1件以上ご投稿いただけると申し込み可能となります。貴ブログの過去のエントリを転載いただいても構いませんので、ご投稿いただければ幸いです。
(そのため、ご登録後すぐは献本サービスのご利用ができませんので、ご登録後にinfo@honzuki.jpまでご連絡いただければ幸いです。)
書評家さんの交流も盛んで、本について語れるサイトとなっております。
ご自身の書評サイトと併用で利用されている方も多いです。
(弊サイトの書評掲載画面に、貴ブログへのリンクを貼ることができます。)
よろしければ一度サイトをご覧いただけますと幸いです。
不明な点などありましたらお気軽にご連絡ください。(info@honzuki.jp)
どうぞよろしくお願いいたします。